ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年12月10日

ロードバイクへの応用

自宅から都民の森・奥多摩周遊道路を通るルートでの走行距離は約130km。
このルート(最大斜度12%)をギア比3の固定ギアバイクで走れてしまうと、多段のロードバイクの出番が少なくなってしまった。っていうか無い。

先月末にS君と子の権現を久々に走る予定があり、ここで久しぶりにロードの出番。
なぜならここは最大斜度は約24%。さすがに固定ギアでは無理なので。

ロードバイクへの応用あまりに厳しい上りなので、ロードでもめったに行かない場所。もう1年ほど行っていなかったかな。
飯能より県道を名栗に向かい、途中右折して子の権現(ねのごんげん)へ。ここを右折すると車両数が激減。おしゃべりしながらでもぜんぜん平気。快適なルート。

最大斜度に差し掛かる前にも10~15%ほどの区間があるが、もうすっかり固定ギアの走り方が身についたせいか、すぐにダンシング(笑)。
ダンシングでの負荷をギアチェンジで調整出来るので、ロード(STI)って便利。上りを辛く感じなくなってしまった。
固定ギアでの走り方(体重移動ダンシング)を、多段のロードへ応用出来るか、と考えていたが案外簡単に出来た。直後に上った24%の印象が激変したのは書くまでもない。

子の権現の後は天目指峠へ。ここも厳しい上りが続くところで、一人で走るときは気分が乗らないとパスする峠だが、上ってみて『あれれ?こんな楽ではなかったのだが・・・』と感じるように。

その後は山伏峠へ。峠中盤のきつい区間はインナーギア(34T)を使ったが、アウター(50T)で十分。この日はローギアは23Tで行ったのだが、結局使わず。


うーん、やっぱり、上りは身体(体重)を上手く使ったダンシングだな。上り坂を楽に走るためには『リアのスプロケを大きく』とか『アップライトなポジションで』、『シッティングでクルクル』なんて言うような所(店や本)はダメかも。




同じカテゴリー(opera)の記事
新たな発見
新たな発見(2011-09-10 23:35)

固定ギアで初山伏峠
固定ギアで初山伏峠(2011-08-29 06:39)

チェーン引き
チェーン引き(2011-08-23 10:00)

この記事へのコメント
初めまして、五十路を過ぎてからの固定入門となりました。
固定でお山に行く人がいるので安心しました。
固定で峠があれほど面白いなんて、もっと早くからやっていれば良かったと後悔しています。

まだ固定初心者ですのでいろいろ教えて下さい。
今後とも宜しくお願い致します!!
Posted by きんちゃん at 2012年01月22日 20:16
きんちゃんさん、コメントありがとうございます!
実はきんちゃんさんのブログ、拝見させていただいています。もちろん技術面についてはコテホル会のページを参考にさせていただいてます。
きちんと固定ギアを楽しむ方からのコメント、とても驚いています。
僕の方が初心者ですよ~。こちらこそよろしくお願いします。
Posted by shibushibu at 2012年01月22日 21:25
あっ、そうだったんですか!
それは、それは、どうも有り難うございます。

なにしろ固定の世界に首を突っ込んでしまい、もう取り返しがつかないところまで行ってしまいました。

いずれ一緒に走りたいですね。
宜しくお願い致します。
Posted by きんちゃん at 2012年01月24日 09:04
確かに、取り返しがつかないところまで行ってしまいそうですね。僕は多段ロードバイクの使用回数が激減しました。この記事を書いた以降は固定ギアばかり乗っています。
一緒に走りたいですね。是非お願いします。
Posted by shibushibu at 2012年01月24日 10:35
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ロードバイクへの応用
    コメント(4)